写真をクリックする事で詳細をご覧になる事が出来ます。
tapestry tuitate
八代産イグサをふんだんに使用し、さまざまな機能性を兼ね備えたMO・LUMESシリーズから、新発想の衝立とタペストリーが登場。
シックハウス症候群の主な原因であるホルムアルデヒドなどを高吸着。イグサの持つ力を弊社技術により最大限に引き出しました。
イグサとは
森林浴効果
バニラエッセンスに含まれるバニリンという成分が含まれており、それがイグサの癒し効果をもたらす一つの成分となって、心から落ち着ける作用を与えてくれます。
地球に優しい
イグサは天然素材100%なので焼却されても有毒ガスを出すことのない、環境にも優しい素材です。土壌に入れると1年半~2年で微生物により分解され、有機肥料としてリサイクルが可能です。
イグサ・畳の機能
■空気浄化 ■吸音性
■湿度調節 ■弾力性
■保温・断熱性 ■芳香性
二酸化窒素の浄化能力は、イグサが持つ独特の性質です。又、この能力は新しい畳も古い畳も、ほとんど変化はしません。
空気浄化作用
シックハウスの主な原因となるホルムアルデヒドなど多くの有害物質を吸着します。
ホルムアルデヒド
ホルムアルデヒドは防腐剤、脱臭剤、殺菌剤として使用されており、新築住宅の建材や新しい家具にも含まれています。
このホルムアルデヒドが、居住者に悪影響を及ぼし、「シックハウス症候群」を引き起こす原因と考えられています。
二酸化窒素
工場のボイラ、自動車のエンジン、家庭のコンロやストーブなど、燃料を燃やしているものは全て二酸化窒素の発生原因となります。
呼吸とともに人体に取り込まれ、呼吸器疾患の原因にもなります。
また、太陽の紫外線により「光化学スモッグ」の原因にもなるため、大気汚染防止法で、規制・監視の対象となっています。
■日本のイグサは、中国産イグサに比べ強い粘りとコシがあり、耐久性に大変優れています。
イグサは原石。村上産業はこれからも様々な工夫とアイデアで、まだ見ぬ魅力を大いに提案して参ります。